今日の産経新聞の「知ってる?」というコラムを読んで知ったこと。
水道局が水道料金を徴収する際、ほとんどの市町村では水道料金と一緒に下水道料金も徴収しているそうです。
そうだったんだー(゜゜)~。
使用水量のお知らせが来たときは合計金額のチェックはするけど、
そういえば、何と何の合計金額なのかを気に留めたことがありませんでした。
下水道料金を支払うのは当然だろうなと思いますが、
水道料金のように支払っていることを知りませんでした。
そもそも私は勝手に国とか自治体が負担してるんだって思っていましたから、
それを維持したりするのに各家庭が支払っているとは考えなかったなぁ。
二ヶ月に一度お知らせを見ているのに!
盲点でした。
特に下水道は水道に比べて使ったっていう実感を普段の生活では感じにくいです。
下水管は普段見ないし水流して終わり。
そりゃ生ごみや油とかは私だって流さない配慮くらいしますけど・・・、でも基本的に意識は薄いです。
ちなみに私たちがお世話になっている水道局さんの料金早見表によれば、
下水道料金の算定基礎となる排出水量は水道の使用水量となるそうです。
それぞれの基本料金も計算式もちょっと違いますが、出てくる料金はだいたい同じです。
水を使えば使うほど、下水道が汚れ、維持が必要になるのね。
大切にしないと(^o^)丿!。